WHOとは 【社会、環境と健康】

社会 環境と健康

先日、WHOが新型コロナウイルスについて緊急事態宣言継続と発表されました。

WHOは国試でもよく出る単語の一つです。

今回はそのWHOとは何するところ?関連過去問を中心に沿ってまとめていきたいと思います。

WHO、緊急事態宣言を継続方針 時期尚早と判断か(産経新聞) – Yahoo!ニュース

スポンサーリンク

そもそもWHOとは?

1948年4月7日 スイスのジュネーブにて設立した国連の保健医療分野における専門機関
194か国が加盟(2019年4月現在)
6つの地域事務局をもつ(日本は西太平洋地域に属する)

日本は1951年5月に加盟しています。

どんな活動をしている?

主な活動の一つとして

・感染症対策(新型コロナウイルスも含む)

・高血圧、肥満、がん対策などにおいての国際的なガイドラインの策定

・タバコ対策

・HIV/エイズ対策

・NCD対策

・マラリア対策

など、全ての人々が可能な最高の健康水準に到達することを目的とした活動をしています。

日本とWHO |厚生労働省 (mhlw.go.jp) (一部が抜粋しています)

関連過去問 第31回 問17

31-17 世界保健機構(WHO)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ

(1)篤志家が始めたNGOである
(2)日本は南東アジア地域事務所に属している
(3)飢餓撲滅のために、農産物生産、流通を促進している
(4)活動によって、世界からマラリアが根絶された
(5)活動的なNCD対策に取り組んでいる

正解は(5) NCDとは、生活習慣病などの非感染症の意味で、感染症対策だけでなく非感染症対策の活動もしています。

解説

・WHOは国連の専門機関です。篤志家(社会奉仕や慈善事業を実行、支援する人)が設立した団体ではありません。

・日本は西太平洋地域事務局に属しています

・飢餓撲滅のための農産物の生産、流通はWFP(国連世界食糧計画)が活動しています。

・WHOの活動により世界から根絶したのは「天然痘」です。マラリアは今現在も根絶されていません。

(ちなみに天然痘は1980年に世界根絶宣言をしました)

関連過去問 第33回 問7

第33回 問7(3) わが国は、WHOのたばこ規制枠組み条約(FCCT)を批准していない

(回答) ×

解説「批准」は、内容を確認している。というような意味なので

     批准していない=内容を確認していない、理解していないとなります。

日本はたばこ対策を推進しているので、問題の答えは×になります。

関連過去問 第36回 問8

第36回 問8(2) WHOのたばこ規制枠組み条約(FCCT)には、たばこの価格政策が含まれる。

(回答)〇

解説

たばこ規制枠組み条約とは

 2005年2月27日施工
 たばこの使用、及びたばこの煙にされされることの広がりを継続的かつ実質的に減少させるための取り組み
たばこの広告や販売促進の禁止や規制、たばこ税の引き上げなどを行う
 

まとめ

国試の過去問からの傾向としてはWHOがどんな取り組みをしているか、この取り組みはWHOかどうかを問う問題が出題されています。

今はまだ新型コロナウイルスが収束していないことから「新型コロナウイルス」に関連した情報もニュースも知っておくと良いかもしれませんね。

コメント