人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

スポンサーリンク
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問42【感染症】

第37回 問42(問題)感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)宿主は、感染症の原因となる微生物である。(2)潜伏期は、症状が改善した後でも病原体が残存している期間である。(3)不顕性感染とは、感染しても症状が現れな...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問40 【免疫・アレルギー】

第37回 問40(問題)免疫及びアレルギーに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)抗体は、マクロファージにより産生される。(2)分泌型IgAは、消化管の免疫を担う。(3)自己免疫性溶血性貧血は、Ⅰ型アレルギーの機序で起こる...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問39

(問題)25歳、女性。易疲労感があり来院した。血液検査結果でWBC1,060/μL、RBC186万/μL、Hb5.8g/dL、血小板8万/μL、網赤血球1%(基準値2~27%)、MCV91.3fL(基準値80~98fL)、MCH31.1pg...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問38 【血液】

第37回 問38(問題)血液系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)末梢血中の赤血球は、核を持つ(2)好中球は、抗体を産生する。(3)単球が血管外へと遊走すると、形質細胞となる。(4)フィブリンは、トロンビンによりフィブ...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問37【生殖器】

第37回 問37(問題)前立腺に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)前立腺は、腹膜腔内に位置する。(2)前立腺から、テストステロンが分泌される。(3)前立腺肥大により、排尿障害が生じる。(4)前立腺がんでは、血清PSA値...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問36【運動器】

第37回 問36(問題)運動器系に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1)日光暴露の不足は、くる病の原因である。(2)高リン血症は、骨軟化症の原因である。(3)糖尿病は、骨折のリスク因子である。(4)脊椎椎体は、骨粗鬆症にお...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問35【呼吸器】

第37回 問35(問題) 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)右肺は、2葉からなる。(2)気管支平滑筋は、副交感神経の興奮で弛緩する。(3)横隔膜は、呼気時に収縮する。(4)肺活量は、1回の換気量と...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問34【神経系】

第37回 問34(問題)神経系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)くも膜は、脳の表面に密着している。(2)体温調節中枢は、視床にある。(3)呼吸中枢は、中脳にある。(4)排便反射の中枢は、仙髄にある。(5)...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問33【内分泌】

第37回 問33(問題)内分泌疾患とホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)尿崩症では、バソプレシンの分泌が増加する。(2)原発性副甲状腺機能亢進症では、血清リン値が低下する。(3)原発性アルドステロン症では、血漿...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問32【腎臓】

第37回 問32(問題)腎疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)高血圧は、ネフローゼ症候群の診断基準に含まれる。(2)ネフローゼ症候群では、血清LDLコレステロール値は低下する。(3)糖尿病腎症病気分類での早期腎症期...
スポンサーリンク