スポンサーリンク
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

感染症【人体の構造と機能および疾病の成り立ち】第36-42

頻出頻度の高い感染症からの過去問と回答および解説です。 第36回 問42 感染症に関する記述である。最も適当なものはどれか。1つ選べ (1) 日和見感染とは、感染しても発症しない。(2) 潜伏期とは、発症してから治癒するまでの期間である。(...
社会 環境と健康

特定保健指導【社会・環境と健康】

社会・環境と健康の項目から出題される特定保健指導の問題と解説です。 過去5年間分のデータより 過去5年間分(第32回~第36回分)の問題より「特定保健指導」の文言の入った問題は 第35回と第36回の2回でした。 また社会・環境と健康の項目だ...
オススメの本

国試対策に使えるオススメ本

参考書や問題集以外でとても良かった!と思った本の紹介です のほほん解剖生理学【電子書籍】価格:1298円 (2023/1/27時点) 楽天で購入 こちらの本ですが、国試の「人体の構造と疾病の成り立ち」の項目を素早く覚えるのに便利な本です。 ...
ブログ

ウエスト周囲径とは?

管理栄養士の国試の「社会・環境と健康」にもメタボリックシンドロームに関連した問題が出題されますが、その診断基準にあたる「ウエスト周囲径」に関して勘違いしている人が多いように思いますので簡単に説明をします。 何を勘違い? 「勘違い」という表現...
管理栄養士国家試験

水道法【社会・環境と健康】

第36回の国家試験に出題された「水道法」に関する問題をもとに解答と解説をしていきます 問題 36-2 水道法に基づく上水道の水質基準に関する記述である (1)末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が残留してはならない (2)生物化学的酸素要求量...
管理栄養士国家試験

もうすぐ管理栄養士国家試験です

2月26日の試験まであと1か月近くになりました。 私は第36回で合格しましたが、働きながら家事などをこなし試験勉強をするということは とても簡単なことではありませんでした。 年齢的にも集中力は欠けるし、仕事や家事で常に疲れがたまるし 子供の...
FP試験

FP3級 受けてみました(レポ)

昨日はFP3級の試験日でした。 ちなみにFPの受験者数は増加傾向にあるようです。 私自身も将来の資産形成や増税、物価高への不安からお金への知識を身に付けたいと思うようになりました。 そこで実際に受けてみた感想などをまとめてみます。 FP3級...
時間管理

簡単レシピ「じゃがいもとしめじのバターコンソメ」

最近の物価の高騰で食費も予算オーバーが心配な方や ぱっと簡単にできるお手軽レシピの紹介です。 家の残り物で簡単にできるのでよかったら参考にしてみてください。 材料 (だいたい4人分) ・じゃがいも 2個 ・しめじ 1/2パック~1パック ・...
オススメの本

「いいこと」が次々起こる 片づけの法則

私は1か月で本を2冊読むことを目標にしています。 読んでいる本は「時間管理」や「心のゆとり」「断捨離」などのテーマが多く 本を買うのはほとんどが「タイトル」に惹かれて買うことがほとんどです。 ・「いいこと」が次々起こる片づけの法則・ 伊藤 ...
時間管理

調理時間の削減が隙間時間を作る

こんにちは、miiです。 私は40歳過ぎてから管理栄養士と調理師の国家資格を取りました。 普段はフルタイムで仕事をしながら主婦業もこなしています。 そんな中でも試験勉強の時間を確保できたのは 「晩ご飯やお弁当の作る時間を削減したこと」です。...
スポンサーリンク