第37回管理栄養士国家試験 問題

スポンサーリンク
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問37【生殖器】

第37回 問37(問題)前立腺に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)前立腺は、腹膜腔内に位置する。(2)前立腺から、テストステロンが分泌される。(3)前立腺肥大により、排尿障害が生じる。(4)前立腺がんでは、血清PSA値...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問36【運動器】

第37回 問36(問題)運動器系に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。(1)日光暴露の不足は、くる病の原因である。(2)高リン血症は、骨軟化症の原因である。(3)糖尿病は、骨折のリスク因子である。(4)脊椎椎体は、骨粗鬆症にお...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問35【呼吸器】

第37回 問35(問題) 呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)右肺は、2葉からなる。(2)気管支平滑筋は、副交感神経の興奮で弛緩する。(3)横隔膜は、呼気時に収縮する。(4)肺活量は、1回の換気量と...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問34【神経系】

第37回 問34(問題)神経系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)くも膜は、脳の表面に密着している。(2)体温調節中枢は、視床にある。(3)呼吸中枢は、中脳にある。(4)排便反射の中枢は、仙髄にある。(5)...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問33【内分泌】

第37回 問33(問題)内分泌疾患とホルモンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)尿崩症では、バソプレシンの分泌が増加する。(2)原発性副甲状腺機能亢進症では、血清リン値が低下する。(3)原発性アルドステロン症では、血漿...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問32【腎臓】

第37回 問32(問題)腎疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)高血圧は、ネフローゼ症候群の診断基準に含まれる。(2)ネフローゼ症候群では、血清LDLコレステロール値は低下する。(3)糖尿病腎症病気分類での早期腎症期...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問31【腎・尿路系】

第37回 問31(問題)腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)赤血球は、糸球体基底膜を通過する。(2)1日当たりの糸球体ろ過量は、約1.5Lである。(3)eGFRの算出には、24時間畜尿が必要である...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問29 30【循環器系】

第37回 問29(問題)循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)左心室の壁厚は、右心室の壁厚よりも薄い。(2)洞房結節は、左心房にある。(3)胸管は、右鎖骨下大動脈に流入する。(4)門脈を流れる血液は、...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問28【肝疾患】

第37回 問28(問題)肝疾患の検査に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)アルコール性肝炎では、血清ɤーGT値は、低下する。(2)ウイルス性慢性肝炎は、B型肝炎ウイルスによるものが最も多い。(3)肝硬変では、血清コリンエ...
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

第37回管理栄養士国家試験 問27【消化器】

第37回 問27(問題)消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。(1)味蕾は、全ての舌乳頭に存在する。(2)膵液は、回腸に分泌される。(3)S腸結腸は、回腸と上行結腸の間にある。(4)迷走神経の興奮は、胃酸の...
スポンサーリンク