高血圧ってよく聞くけど自分で説明するとなるとなかなか難しいですよね。
血圧の仕組みから過去問と解説までまとめていきたいと思います。
高血圧とは?
まず血圧というのは、血液が流れる時に血管の内側から圧迫していく圧力のことを言います。
そして高血圧とは、安静時の血圧が継続的に高い状態であることを指します。
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
病院で測る場合 | 140mmHg以上 | 90mmHg以上 |
家庭で測る場合 | 135mmHg以上 | 85mmHg以上 |
収縮期血圧と拡張期血圧
収縮期血圧は心臓が収縮して血液を送り出す時の血管壁へかかる圧力のこと。
拡張期血圧は心臓に戻ってきた血液によって膨らんだ心臓が、次に血液を送り出すためにためておいてある状態の時の血管壁にかかる圧力のこと。

また血圧の基準が自宅で計測した場合と病院で計測した場合に違いがあるのは、白衣高血圧(診察室において計測した場合のみ血圧が高くなってしまう状態)に対応するためです。
高血圧になる原因・予防など
主に原因として大きく分けて2つ
本態性高血圧症と二次性高血圧症
本態性高血圧 | 特定の原因がなく、遺伝や環境(生活習慣)などからくるもの。 高血圧患者の約90%近くが該当する。 |
二次性高血圧 | 血圧が高い状態の原因疾患の特定ができているもの。 高血圧患者の約10%近くが該当する。 腎臓系の疾患や内分泌疾患からくるものなど。 |
・本態性高血圧における原因の生活習慣は、塩分の取りすぎや運動不足、ストレスなどを指します。
また高血圧の状態が持続し続けることにより全身性の血管障害(血管に傷がつく、血管が硬くなるなど)や左心肥大などの症状がみられ、のちに脳出血や狭心症心不全といった合併症を引き起こすとされています。
予防方法として
まずは生活習慣の見直し、運動不足の改善、適正体重の維持、飲酒や喫煙などの改善を行うことを最優先とし、それでも効果が不十分の場合には薬を用いて血圧を下げていきます。
日本人の食事摂取基準(2020年度版)による塩分摂取量
成人男性 | 7.5g未満/日 |
成人女性 | 6.5g未満/日 |
下降薬(主に国試で出題される傾向のあるもの)
主に使用される下降薬には3つのタイプがあります。
1つ目は、血管を拡張し血圧が上がるのを防ぐもの
2つ目は、ナトリウムの再吸収を抑制して、血圧を下げるもの
3つ目は、心拍出量を抑えて血圧が高くならないようにするものです。
薬の名称 | 働き |
カルシウム拮抗薬 | 血管の拡張 |
アンジオテンシンⅡ 受容体拮抗薬 | 血管の拡張 |
アンジオテンシン 変換酵素阻害薬 | 血管の拡張 |
ループ利尿薬 | Naの再吸収抑制 |
サイアザイド利尿薬 | Naの再吸収抑制 |
β遮断薬 | 心拍出量の抑制 |
これらの薬に関しては医師との相談の上、決めていくことになります。
出題度
第32回 | 問 131 |
第33回 | 問 130 |
第35回 | 問 30 |
過去5年間において3問出題されています。
薬理効果についての過去問はここでは省略し、高血圧の状態についてのみの過去問を取り上げています。
出題ポイント
・高血圧になる基準の数値
・高血圧になる要因と予防方法
・高血圧患者に対しての食事療法

それでは過去問を解いていきましょう!
第32回 問131
問題
合併症のない男性高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)飽和脂肪酸の摂取を勧める
(2)食塩摂取量は、8g/日とする。
(3)アルコール摂取量は、エタノールで20~30ml以下とする。
(4)カルシウムの摂取量を制限する。
(5)マグネシウムの摂取量を制限する。
(解答) 3
エタノール量は目安として男性20~30mL/日、女性10~20mL/日とする。
エタノール量20gの目安
・ビール(アルコール5%) 500ml 1本
・チューハイ(アルコール5%) 500ml 1本
・日本酒 約1合
・ワイン(アルコール14%) 約180ml
(解説)
(1)飽和脂肪酸の摂取は控えて、不飽和脂肪酸を積極的に摂る。
(2)食塩摂取量は成人男性7.5g/日未満、成人女性6.5g/日未満」とする。
(4)(5)カルシウム、マグネシウム共に制限はしなくてもよい。
第33回 問130
問題
合併症のない女性の高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)食塩6g/日未満とする。
(2)魚(魚油)の摂取を推奨する。
(3)飽和脂肪酸の摂取を控える。
(4)カリウムの摂取を制限する。
(5)エタノールは10~20mL/日以下とする。
(解答) 4
(解説)
カリウムは体内の余分なナトリウムを排出する働きがあるので積極的に摂った方が望ましい。
カリウムを多く含む食品としては
・ほうれん草
・バナナ
・いも類
・大豆
・海藻
などに含まれています。
第35回 問30
問題
高血圧に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)レニン分泌の増加は、血圧を上昇させる。
(2)副交感神経の興奮は、血圧を上昇させる。
(3)孤立性収縮期高血圧は、若年者に多い。
(4)仮面高血圧は、診察室血圧が高血圧で、家庭血圧が正常であるものをいう。
(5)二次性高血圧は、本態性高血圧よりも患者数が多い。
(解答)1
(解説)
(2)副交感神経の興奮は、血圧を低下させる。
(3)孤立性収縮期高血圧は、中高年に多い。
(4)仮面高血圧は、診察室血圧が正常で家庭血圧が高血圧のことをいう。
(5)本態性高血圧の方が患者が多い。
さいごに
高血圧は健康診断等で3人に1人は「血圧が高め」と指摘されたことがあると言われています。
また誰にでも高血圧になりやすく、症状が現れにくいのでつい見落としがちになってしまいます。
サイレントキラーと呼ばれるほど、症状が現れないまま進行が進んでしまう疾患なので
日頃から気を付けていきたいですね。
コメント