
管理栄養士国家試験を受けるにあたって
実際、栄養士と管理栄養士はどう違うのか?を
簡単に解説していきます。
栄養士とは?
「栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とするもの」です。
栄養士の資格を得るには厚生労働大臣が定めた栄養士養成施設または管理栄養士養成施設において2年以上栄養士としての必要な知識及び技能を習得しなければなりません。
都道府県知事の認定を受けた国家資格となり、栄養士名簿は都道府県にあります。
栄養士の資格そのものが誕生したのは日本です。
目的は戦後の栄養不足により国民の栄養改善
そして1947年(昭和22年)に「栄養士法」が制定され栄養士の地位が確立し、現在に至ります。
名称独占業務に該当するため、栄養士の資格を持たない人は「栄養士」と名乗ることができません。
管理栄養士とは?
管理栄養士は栄養士法の一部改正時に設けられた厚生労働大臣が認定した国家資格です。
1962年(昭和37年)に制定。
管理栄養士の定義として
・傷病者に対する療養に必要な栄養指導
・個人の身体状況、栄養状況に応じて高度な専門知識や技術を要する健康維持のための指導
・特定多人数に対し、継続的に食事を供給する施設における利用者の身体状況、栄養状態、利用の状況等に応じた特別な配慮を要する給食管理、栄養改善の指導
平成12年(2000年)には、生活習慣病の増加に伴い適切な栄養指導ができるよう、管理栄養士制度が見直されました。
免許取得に関しては栄養士は都道府県知事から免許を交付するのに対し、管理栄養士は厚生労働大臣から免許を交付されます。
管理栄養士になるには管理栄養士養成施設において必要な知識を学び受験資格を得る
または栄養士養成施設を卒業後栄養士として1年~3年(各就業年数により異なる)以上実務経験を経て受験資格を得ることで管理栄養士国家試験を受けて合格した者に与えられます。
※栄養士は養成施設において必要な単位を取得し卒業すると免許を与えられますが、管理栄養士の場合は管理栄養士養成施設を卒業しても国家試験を受けなければ免許を与えられません。
管理栄養士も、栄養指導用「名称独占業務」に該当します。
管理栄養士のススメ
栄養士が「健康な人」を対象とするのに対し、管理栄養士は「健康な人だけでなく、傷病者」にも栄養指導を行うことができます。
そのため、管理栄養士国家試験は様々な傷病の内容やその傷病に対してどのような栄養指導、栄養改善を行っていけば良いかを問われます。
管理栄養士国家試験は毎年合格率が約60%あたりと言われていますが
実際は現役の管理栄養士養成施設に通う学生(卒業見込み)がほとんどで、既卒者の合格率に関しては20%以下と狭き門です。
それだけ既卒者にとってハードルが高く、現役生に比べて圧倒的に試験勉強に費やせる時間は少ないのは仕方がないのですが
超高齢化社会、生活習慣病の割合の増加などから「管理栄養士」の需要はますます高まっていくのではないかと思っています。
試験内容も幅広く覚える知識も多いため苦戦しがちですが、試験は毎年行われているので
何度でも挑戦してよいと思います。(実際私も2回落ちました)
ただ栄養士、管理栄養士ともに「名称独占」なので栄養士や管理栄養士を名乗らなければ他の職種の人でも業務することは可能ですが、やはり「資格」として持つことで社会的信用度は上がると思います。
無資格の人が話す栄養の話と、資格を持つ人が話す栄養の話だと資格を持つ人の方が圧倒的に説得力がありますよね?
また管理栄養士を取ることで栄養士ではできないけど、管理栄養士ではできる仕事が増えたり転職やスキルアップを目的においても管理栄養士の資格に挑戦することをお勧めします。
コメント