第37回 問58
(問題)
栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組み合わせである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)カリウムー「正常な血圧を保つのに必要な栄養素です」
(2)鉄ー「赤血球を作るのに必要な栄養素です」
(3)ビタミンB1ー「炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です」
(4)ビタミンDー「骨粗鬆症になるリスクの低減を助ける栄養素です」
(5)ビタミンKー「正常な血液凝固能を維持する栄養素です」
(解答)4
(解説)
ビタミンDは「腸管でのカルシウムを吸収し、骨の形成を助ける栄養素」と表示されます。
栄養機能食品の出題度
第34回 | 問60 |
第37回 | 問58 |
第34回 問60
(問題)栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)n-3系脂肪酸ー「動脈硬化や認知症の改善を助ける栄養素です」
(2)カルシウムー「将来の骨粗鬆症の危険度を減らす栄養素です」
(3)鉄ー「赤血球を作るのに必要な栄養素です」
(4)ビタミンEー「心疾患や脳卒中の予防を助ける栄養素です」
(5)ビタミンCー「風邪の予防が期待される栄養素です」
(解答)3
(解答)
(1)n-3系脂肪酸は「皮膚の健康を助ける栄養素」です
(2)カルシウムは「骨や歯の形成に必要な栄養素」です
(4)ビタミンEは「抗酸化作用により、体内の脂質を酸価から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素」です
(5)ビタミンCは「皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに抗酸化作用を持つ栄養素」です
栄養機能食品とは
特定の栄養成分の補給を目的として摂取する者に対し、栄養成分の機能の表示をする食品のことで、特定の栄養成分は20成分あります。
栄養機能食品の対象は容器包装に入った一般用加工食品と一般用生鮮食品に限ります。
表示内容に関しては栄養成分ごとに定めらえた表示を記載し、その記載された文言を申請者が勝手に変更することができません。
また栄養機能食品は特定保健用食品などと同様、「保健機能食品」ではありますが規格基準に当てはまっていれば国の許可を申請する必要なく表示することができます。
※特定保健用食品、機能性表示食品などは国の許可申請又は国に対して販売の申請が必要となります。
コメント