第37回管理栄養士国家試験 問43 【人間と食品】

第37回管理栄養士国家試験 問題
スポンサーリンク
スポンサーリンク

第37回 問43

(問題)

人間と食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)人間は、食物連鎖の二次消費者に位置している。

(2)個人の食嗜好は、幼児期から高齢者に至るまでに変化しない。

(3)わが国の生産額ベースの総合食料自給率は、2000年以降約60~70%で推移している。

(4)フードマイレージは、地産地消が進むと大きくなる。

(5)食品ロスは、生産された食料のうち不可食部の廃棄を示している。

(解答)3


(解説)

(1)人間は食物連鎖の一次消費者に位置している。

(2)人間の食嗜好は一生のうちで変化をする。

(4)フードマイレージは地産地消が進むと短くなる。

(5)食品ロスは可食部の廃棄を示している。

人間と食品の出題度

評価 :1/5。
第37回問43
過去5年分

過去5年分において、「人間と食品」に関する出題は見当たりませんでした。

総合食料自給率とは?

食料自給率とは言葉の通り「食料」を「自給」している割合のことで、日本全体に供給されている食料のうち、国内で生産された食料の割合を示します。

また総合食料自給率は、食料全体の総合的な自給率を示す指標であり、品目別自給率を基にして、カロリーや生産額という共通の「ものさし」を使い、単位をそろえて計算したもの。(農林水産省HPより)とされています。

食料自給率には栄養価に着目したカロリーベースと流通などの経済活動に着目した生産額ベースがあります。

今現在のわが国の食料自給率はカロリーベースで38%、生産額ベースで63%となっています。(令和3年度時点)

食料自給率は、カロリーベース、生産額ベース共に低下傾向にあります。国としては令和12年度までにカロリーベースの食料自給率を45%、生産額ベースの食料自給率を75%まで上げる目標を掲げています。

フードマイレージとは?

フードマイレージとは食糧輸送に関する環境負荷の指標のことで「輸送量×輸送距離」で求めます。

生産地から消費者までの距離が短いとフードマイレージも短くなります。

またわが国は世界においてもフードマイレージが非常に高く、その原因としては

・食料自給率の低さ

・島国であること

・食生活の欧米化

などが挙げられています。

フードマイレージの高さや食料自給率の低さからみると、日頃の食生活をいかに輸入に頼っているのかがよく分かると思います。

一方でフードマイレージを抑える対策としてできることの一つとして「地産地消」があります。

地産地消はよく耳にすることも多いと思いますが、生産者から消費者までの距離短いのでフードマイレージも短くなります。

また距離が短いため新鮮な食材が手に入りやすくなり、輸送にかかるコストの削減や輸送する際に発生するCO₂の削減が地球温暖化を少しでも抑えることができます。

フードマイレージを短くすることは、食料自給率を上げるだけでなく環境にも配慮することにつながっているのです。

参考資料

第37回管理栄養士国家試験の問題および正答について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

食料自給率とは:農林水産省 (maff.go.jp)

コメント