第37回 問41
(問題)
(1)Ⅱ型アレルギーによって発症する。
(2)乳糖不耐症は、食物アレルギーである。
(3)口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの特殊型である。
(4)食物経口負荷試験は、自宅で行う。
(5)アナフィラキシーショックでは、抗ヒスタミン薬の投与が第一選択である。
(解答)3
(解説)
(1)Ⅰ型アレルギーにより発症する。
(2)乳糖不耐症は食物アレルギーではない。
(4)食物経口負荷試験は、病院で医師の下に行う。
(5)アナフィラキシーショックの第一選択薬はエピペンである。
食物アレルギーについて
食物アレルギーとは、「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」と定義されています。
症状としては特定の食物を摂取することにより痒みや湿疹といった皮膚症状、息苦しさやくしゃみ、鼻水などの呼吸器症状、下痢嘔吐などの消化器症状などが現れます。またアナフィラキシーショックなど命に関わる場合もあるので食物アレルギーの扱いには十分に気を付けなくてはなりません。
推定では乳幼児の5~10%、学童期の1~3%が食物アレルギー患者と言われており、患者のアレルギー原因食材としては鶏卵が一番多く次に牛乳、小麦といった順に多くなっています。
また特定のアレルギー物質が含まれているものに対して「食品表示法」にて表示するよう定められています。
食物アレルギーの表示方法として「特定原材料」と「特定原材料に準ずるもの」があります。

※※注意※※
今まで「特定原材料に準ずるもの21品目」に含まれていた「くるみ」は、
令和5年3月9日より「特定原材料」に加わり、特定原材料は8品目になります。
特定のアレルゲンによるアレルギー症状の出現は、摂取量の多さに比例するわけではありません。
「ちょっとくらい・・・」では、いけないということを十分に理解する必要があります。
食物アレルギーに関する出題度
第37回 | 問41 |
※過去5年分において、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」の項目から食物アレルギーだけに絞った問題は見当たりませんでした。
コメント