第37回管理栄養士国家試験 問37【生殖器】

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
スポンサーリンク
スポンサーリンク

第37回 問37

(問題)

前立腺に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)前立腺は、腹膜腔内に位置する。

(2)前立腺から、テストステロンが分泌される。

(3)前立腺肥大により、排尿障害が生じる。

(4)前立腺がんでは、血清PSA値が低下する。

(5)前立腺がんの進行は、アンドロゲンによって抑制される。

(解答)3


(解説)

(1)前立腺は膀胱のすぐ下に位置する。

(2)テストステロンは精巣から分泌される。

(4)前立腺癌では、血清PSA値が上昇する。

(5)前立腺がんの進行はアンドロゲンによって促進する。

生殖器について

「生殖器とは、生物が有性生殖を行う際に用いる生殖活動に関与する器官の総称である。雄と雌とで異なる生殖器がある場合、それぞれを分けて雄性生殖器、雌性生殖器と呼ぶ。」(ウイキペディアより)とある。

雄性生殖器は男性、雌性生殖器は女性の生殖器を表す。

男性生殖器の構造

男性生殖器は、精巣(睾丸)、精巣上体、前立腺、陰茎などである。

テストステロンは男性ホルモンのひとつであり、骨格や筋肉量、体毛などに関与しています。

またアンドロゲンは精巣から産生される男性ホルモンであり、テストステロンを含むその他男性ホルモンの総称のことをいう。

女性生殖器の構造

女性生殖器は外性器と内性器があり、図の部分は全て内性器である。外性器は膣より外(外陰)のことである。

男性にはアンドロゲンなどの男性ホルモンがあるのに対し、女性にはエストロゲン、プロゲステロンという女性ホルモンが存在する。

特にエストロゲンは女性特有の丸みを帯びる体形などを作るのに関与している。

生殖器に関する出題度

評価 :3/5。
第33回問40
第34回問38
第36回問37
過去5年分

過去5年分において「前立腺」だけに関する出題がなかったため、人体の構造と機能から出題されている生殖器に関する問題を掲載しています。

第33回 問40

(問題)

生殖器の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)卵巣は、卵胞刺激ホルモンを分泌する。

(2)子宮は、底部で膣と連続している。

(3)子宮内膜の増殖は、エストロゲンで促進される。

(4)前立腺は、内分泌腺である。

(5)精子は、精嚢で作られる。

(解答)3


(解説)

(1)卵胞刺激ホルモンは下垂体前葉から分泌される。

(2)子宮は頸部で膣と連続している。

(4)前立腺は、外分泌線である。

(5)精子は精巣で作られる。

第34回 問38

(問題)

女性生殖器疾患と妊娠合併症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)子宮頸がんは、線がんが多い。

(2)ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、子宮体がんの予防に用いる。

(3)閉経後の肥満は、乳がんのリスク因子である。

(4)妊娠高血圧症候群の重症度は、浮腫の有無で分類される。

(5)妊娠中に発症した明らかな糖尿病を、妊娠糖尿病という。

(解答)3


(解説)

(1)子宮頸がんは上皮内がんが多い。

(2)ヒトパピローマウイルスワクチンは、子宮頸がんの予防に用いる。

(4)浮腫は代表的な症状の一つであるが、妊娠高血圧症候群の診断の判断に用いていない。

(5)妊娠中に初めて発症した糖尿病に至らない糖代謝異常を妊娠糖尿病という。

お知らせ

管理栄養士国家試験対策 2023年度版 購入はこちらから

私自身、受験勉強で大変お世話になった問題集です。

試験会場でもクエスチョンバンクの問題集やレビューブックを持参している人がとても多かったように思います。

過去問だけでなく、解説や図の説明も多かったのでとても見やすくておススメです!


クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説 2023 [ 医療情報科学研究所 ]
価格:4,950円(税込、送料無料) (2023/6/5時点)楽天で購入

参考資料

第37回管理栄養士国家試験の問題および正答について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

コメント