第37回 問27
(問題)
消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)味蕾は、全ての舌乳頭に存在する。
(2)膵液は、回腸に分泌される。
(3)S腸結腸は、回腸と上行結腸の間にある。
(4)迷走神経の興奮は、胃酸の分泌を促進する。
(5)GLP-1は、胃内容物の排出を促進する。
(解答)4
(解説)
(1)舌乳頭には味蕾は存在しない。
(2)膵液は膵管を通って十二指腸に分泌します。
(3)S腸結腸は下行結腸と直腸の間に存在します。
(5)GLP-1は胃の蠕動運動を抑えて胃の内容物の排出を遅らせる。
消化器系とは?
消化器系とはどこからどこまでの部分を指すのでしょうか?
正解は「口から肛門まで」です。
その口から肛門までの間には、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸があります。
食べ物を摂取すると食べ物は消化されて分解されたのちに栄養素となり、その栄養素は血液中に吸収されていきます。また必要のなくなったものに対しては体の外へ排出されるようになっています。
これらの一連の流れは消化管の中で行われています。
またその消化管で行われる消化吸収を手助けする形で膵臓から膵液が、肝臓で作られ胆のうから分泌される胆汁などがあります。
直接消化吸収に携わらない膵臓や肝臓、胆のうなども合わせたすべての臓器を消化器系といわれています。
消化器官と消化管って何が違うの?
国試を勉強するにあたって「消化器系」「消化管」「消化器官」というような言葉を目にすることがあると思います。
これらの「消化器系」「消化管」「消化器官」にはどんな違いがあるのでしょうか?
消化器系・・・上記説明の通り、口から肛門までのすべての消化器官のこと
消化管・・・口から肛門までの食べ物が通る器官のこと。膵臓や肝臓は食べ物が直接通らないので消化管には該当しません。
消化器官・・・消化管に膵臓や肝臓、胆のうが加わったもの。消化器系と同じ

消化器系、消化管、消化器官は全て同じ意味ではありません
何となく見過ごしてしまいがちですが、気になる方もいるかなと思ってとり上げてみました!
消化器系に関する出題度
第34回 | 問28 |
第35回 | 問27 |
第36回 | 問27 |
第37回 | 問27 |
第34回 問28
(問題)
消化器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)食道は、胃の幽門に続く。
(2)ガストリンは、消化酵素を分泌する。
(3)肝臓は、消化酵素を分泌する。
(4)肝臓は、尿素を産生する。
(5)肝臓は、カイロミクロンを分泌する。
(解答)4
(解説)
(1)食道は、胃の噴門に続く。
(2)ガストリンは胃の消化酵素の分泌を促進する。
(3)肝臓は、消化酵素を持たない。
(5)カイロミクロンは小腸で形成される。
第35回 問27
(問題)
消化管に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)食道は、気道の腹側を通る。
(2)胃底部は、胃体部よりも幽門側にある。
(3)十二指腸には、腸間膜が付着する。
(4)回腸は、十二指腸と空腸の間にある。
(5)S状結腸は、下行結腸と直腸の間にある。
(解答)5
(解説)
(1)食道は気道の背側にある。
(2)胃底部は胃体部よりも噴門側に存在する。
(3)十二指腸には腸間膜は付着しない。
(4)回腸は空腸と上行結腸の間に存在する。
第36回 問27
(問題)
消化器系に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)味覚は、三叉神経により伝えられる。
(2)食道は、分節運動により食べ物を胃に運ぶ。
(3)胃酸分泌は、セクレチンにより促進される。
(4)胆汁さんは、主に回腸で吸収される。
(5)排便の中枢は、腰髄にある。
(解答) 4
(解説)
(1)味覚は顔面神経と舌咽神経によって伝えられる。
(2)食道は蠕動運動によって食べ物を胃に運ぶ。
(3)胃酸分泌はガストリンによって促進される。セレクチンは胃酸の分泌を抑制する。
(5)排便の中枢は、仙髄に存在する。
まとめ
・消化器系とは口から肛門までと膵臓、肝臓、胆のうなどから構成されている。
・消化管は口から肛門までの食べ物が通る器官のこと。
コメント