第37回管理栄養士国家試験 問18 【脂質・脂肪酸】

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
スポンサーリンク
スポンサーリンク

第37回 問18

(問題)

脂肪酸に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)脂肪酸は、カルボキシ基を持つ。

(2)脂肪酸は、二重結合が多くなるほど酸化を受けにくい。

(3)カプリル酸は、長鎖脂肪酸である。

(4)リノール酸は、体内で合成される。

(5)オレイン酸は、飽和脂肪酸である。

(解答) 1


(解説)

(2)脂肪酸は二重結合が多くなるほど酸化を受けやすい

(3)カプリル酸は中鎖脂肪酸である。

(4)リノール酸は体内で合成できない

(5)オレイン酸は不飽和脂肪酸である。

脂肪酸とは?

脂肪酸とは脂質の主要な構成成分の1つです。

脂肪は脂肪酸とグリセロールがくっついた物質で、グリセロールと3つの脂肪酸から成り立っています。

グリセロール+脂肪酸3つの組み合わせの脂肪は中性脂肪(トリグリセリド)と呼ばれます

脂肪酸3つということはトリプル!

トリグリセリドのトリはトリプルのトリ!

といった感じで覚えました!

ちなみに

グリセロール+脂肪酸2つ=ジグリセリド

グリセリド+脂肪酸1つ=モノグリセリド

と呼ばれます

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

脂肪酸は大きく分けて2つあり、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。

飽和脂肪酸

二重結合がない

融点が高く個体のもの

肉の脂やバターなど常温で固まる

酸化しにくい

中性脂肪やコレステロールなどとの関りが深い

不飽和脂肪酸

二重結合がある

融点が低く液体のもの

キャノーラ油やごま油など常温で液体のもの

酸化しやすい

中性脂肪やコレステロール値を下げる働きがある。

不飽和脂肪酸が液体なのは分子構造で二重結合があり不安定な構造をしているためです。

ちなみに必須脂肪酸であるリノール酸、αリノレン酸は不飽和脂肪酸になります。

脂肪酸に関する出題度

評価 :5/5。
第33回問19、23
第35回問19
第36回問21
第37回問18
過去5年分

第33回 問19

(問題)

たんぱく質、糖質及び脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)βシートは、アミノ酸側鎖間の結合により形成される。

(2)たんぱく質の4次構造は、複数のサブユニットで形成される。

(3)フルクトースは、ラクトースの構成要素である。

(4)ヒアルロン酸は、長鎖脂肪酸である。

(5)人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、トランス型である。

(解答)2


(解説)

(1)βシートはたんぱく質の二次構造のこと。

(3)フルクトースはグルコースとガラクトースが結合したものである。

(4)ヒアルロン酸はテヘロ多糖類である。

(5)シス型である。

第33回 問23

(問題)

(1)クエン酸回路では、糖新生が行われる。

(2)グルカゴンは、肝臓のグリコーゲン分解が促進する。

(3)赤血球は、脂肪酸をエネルギー源として利用する。

(4)HMGーCoA還元酵素は、脂肪酸合成における律速酵素である。

(5)コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)は、コレステロールをエステル化する。

(解答)2


(解説)

(1)クエン酸回路では糖新生は行われない。

(3)赤血球はグルコースをエネルギー源として利用する。

(4)HMG-CoA還元酵素は、コレステロールの合成における律速酵素である。

(5)コレステロールをエステル化するのはレシチン・アシルトランスフェラーゼである。

第35回 問19

(問題)

ホスファチジルコリン(レシチン)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)単純脂質である。

(2)ミトコンドリアで合成される。

(3)胆汁に含まれる。

(4)骨基質の主要な有機成分である。

(5)トリプシンで分解される。

(解答) 3


(解説)

(1)複合脂質である。

(2)滑面小胞体で合成される。

(4)細胞膜の主要な有機成分である。

(5)ホスホリパーゼで分解される。

第36回 問21

(問題)

脂質の代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

(1)アラキドン酸は、一価不飽和脂肪酸である。

(2)オレイン酸は、体内で合成できない。

(3)腸管から吸収された中鎖脂肪酸は、門脈に入る。

(4)キロミクロンは、肝臓から分泌される。

(5)LDLは、HDLから生成される。

(解答)3


(解説)

(1)アラキドン酸は多価不飽和脂肪酸である。

(2)オレイン酸は体内で合成ができる。合成ができないのはリノール酸とαリノレン酸

(4)キロミクロンは小腸で吸収された後、全身に輸送する。

(5)LDLはVLDLから生成される。

まとめ

・脂肪はグリセロールと3つの脂肪酸を組み合わせたものである。

・脂肪酸は脂肪の主要な構成成分である。

・脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、2つの必須脂肪酸は不飽和脂肪酸にある。

脂肪酸についてより具体的に書くと長くなってしまうので簡単な説明になりましたが

国試の勉強をする際はもっと深い知識が必要になってきます。

過去問を何度も解いてしっかり覚えると良いかもしれませんね!

参考資料等

第37回管理栄養士国家試験の問題および正答について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

コメント