第37回 問17
(問題)繊毛を持つ上皮で内腔が覆われている器官である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)血管
(2)気管
(3)食道
(4)小腸
(5)膀胱
(解答)2
(解説)
繊毛を持つ上皮は気管や輸卵管に存在する。気管では痰などを移動させる働きを持っている。
上皮器官とは?
上皮器官とは、ヒトを含むすべての生物の表面を覆っている組織のこと。
それぞれの組織において存在する器官が異なる。
構造は細胞が1列になっている単層と、2層以上に細胞が重なっている重層がある。
さらにそこから詳しく分けたものが以下の通りである。
気管 | 存在する組織 | |
単層扁平上皮 | 細胞の形が平たく扁平なもの | 血管内皮、肺胞、腹膜、胸膜など |
単層立方上皮 | 立方の形をした上皮細胞が 基底膜の上に並んで存在しているもの | 腎尿細胞、甲状腺など |
単層円柱上皮 | 縦長の円柱状の細胞が 基底膜の上に並んで存在しているもの | 胃から肛門までの消化管の内側など |
重曹扁平上皮 | 扁平上皮が何層にも重なっているもの | 皮膚、食道、口腔など |
移行上皮 | 臓器の拡張や収縮に応じて変化するもの | 膀胱、尿管など |
器官に関連する出題度
第34回 | 問17 |
第37回 | 問17 |
第34回 問17
(問題)
器官・組織とその内腔を覆う上皮細胞の組み合わせである。
最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)食道 ー 移行上皮
(2)胃 ー 重層扁平上皮
(3)小腸 ー 繊毛上皮
(4)血管 ー 単層扁平上皮
(5)肺胞 ー 円柱上皮
(解答)4
(解説)
(1)食道は重曹扁平上皮である。
(2)胃は単層円柱上皮である。
(3)小腸は単層円柱上皮である。
(5)肺胞は単層扁平上皮である。
まとめ
✔上皮器官とはヒトを含むすべての生物の表面を覆っている組織のことである。
✔各組織によって単層・重層になり、細胞の形も変化する
✔繊毛上皮は気管や輸卵管に存在する。
コメント