管理栄養士の国試の「社会・環境と健康」にもメタボリックシンドロームに関連した問題が出題されますが、その診断基準にあたる「ウエスト周囲径」に関して勘違いしている人が多いように思いますので簡単に説明をします。
何を勘違い?
「勘違い」という表現をしましたが
そもそもウエスト周囲長と呼ばれるものはどこを測っていると思いますか?

ウエストに決まってるじゃない!
そうなんです!でもそのウエストはおなかに力を入れたら引っ込む場所ですよね?

そうそう、だからいつもウエスト図るときはおなかを引っ込めたりするのよ!
先ほどの「勘違い」はウエストを図るときに引っ込めたところを測っていると思っていることです。
じゃあ、どこを測っているのか・・・?
ウエスト周囲径とは?
「へその高さで測る腰回りのサイズのこと」をさします。

測っている場所は実はウエストではなく腰回りなんです!
腹囲とも言いますがウエスト周囲径って言われるといわゆるウエストと勘違いしますよね
健康診断などでウエスト周囲径を測ってもらう時に
「あれ?ウエスト、そこじゃないんだけど」
「なんか測り方が緩い気がする。」
と感じたことはありませんか?
それは腰回りを計っているから!
ちなみにメタボリックシンドロームの判断基準のウエスト周囲径は
男性85cm
女性90cm
女性の方が多いのは、女性は体に皮下脂肪がつきやすいからです。
そのため男性よりもウエスト周囲径が大きくなります。
ウエスト周囲径(腹囲)を測る理由
目的は「内臓脂肪」を測定するためです。
内臓脂肪が蓄積している状態だと動脈硬化や高血圧
また生活習慣病と呼ばれる「がん」「心筋梗塞」「脳梗塞」などの疾患につながる可能性もあります。
早期に発見し、予防していくことで病気を防ぐきっかけにもなります。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/2f3cea65.2d74a54c.2f3cea66.7b09cea4/?me_id=1294749&item_id=10000013&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Faaa-d%2Fcabinet%2Fshohin%2F06516679%2Fimgrc0077176995.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
【メール便選択で100円割引(単品注文時のみ)】【送料無料】DEMECAL(デメカル)「メタボリックシンドローム&生活習慣病セルフチェック」医療機関に行かずに検査自宅で簡単血液検査、自己採血、検査キット、検診、健診【ステイホーム】【コロナ】【健康診断】
価格:7270円(税込、送料無料) (2023/1/27時点)
まとめ
国試対策としてウエスト周囲径の男性、女性の基準値は知っておいた方が良いと思います。
ただ、数字だけで覚えるのはなかなか難しいと感じる方は
・男性に比べて女性の方が皮下脂肪がつきやすい
・なので男性よりも女性の方が数値が大きい
ということを覚えておくとさらに頭の中に入りやすいかなと思います。
コメント